第2回山口ぶちもん会
第2回山口ぶちもん会に参加しました。@ホテル松政
ゲストスピーチとして、山口銀行の福田浩一頭取が、「2014年の経済展望」と題して、お話をされました。
山口ぶちもん会には、初めて参加させていただいたのですが、山口県で活躍する人材が多く集まっており、大変有意義な時間を過ごすことができました。どうもありがとうございました。(牛見和博)
2014年1月24日 | カテゴリー:ブログ |
NEWS&BLOG 一覧
第2回山口ぶちもん会に参加しました。@ホテル松政
ゲストスピーチとして、山口銀行の福田浩一頭取が、「2014年の経済展望」と題して、お話をされました。
山口ぶちもん会には、初めて参加させていただいたのですが、山口県で活躍する人材が多く集まっており、大変有意義な時間を過ごすことができました。どうもありがとうございました。(牛見和博)
2014年1月24日 | カテゴリー:ブログ |
山口県中小企業家同友会・2013年度山口支部1月度新年例会に参加しました。@サンフレッシュ山口
講師は株式会社三知の専務取締役である中村聡さんであり、「社員教育の現場から~愛しき、困った<部下>とともに成長するための一考察~」と題して講演をされました。
人材の活用は、企業活動にとって必須事項の一つであり、個性ある社員の能力をいかに最大限発揮してもらうかについて、実例を交えて具体的にお話いただきました。
終了後の新年会では、先輩方と楽しくお話させていただきました。ありがとうございました。(牛見和博)
2014年1月23日 | カテゴリー:ブログ |
山口商工会議所青年部(山口YEG)・平成25年度1月度例会に参加しました。@湯田地域交流センター
山口YEGの二大事業は、夏の七夕ちょうちん祭りを盛り上げる「もっとちょうちんプロジェクト」と、冬のクリスマスを盛り上げる「日本のクリスマスは山口から」です。
今日は、二大事業を立ち上げたOBの方のお話もお聞きすることができ、大変参考となりました。
まちづくりは、地域全体でやらなければできないことですので、今後、地域全体を巻き込めるような仕組みづくりを検討しなければならないと思っています。(牛見和博)
2014年1月21日 | カテゴリー:ブログ |
2014年、あけましておめでとうございます。
私は、山口商工会議所、防府商工会議所、長門商工会議所に所属しており、新年はこの3つの商工会議所の新年互礼会に出席させていただきました。
山口県はもちろん、日本の経済を担う企業・経営者の方とお話をする貴重な機会であり、大変有意義な時間を過ごすことができました。
なお、山口商工会議所の新年互礼会では、山口市の渡辺市長(徳地町出身)ともお話させていただきました。
渡辺市長は私の祖父の教え子(祖父は教職でした)だったようで、現役時代の祖父の話が聞け大変うれしく思いましたし、渡辺市長のような立派な教え子がいたんだと感動もいたしました。
今年も故郷山口のためにがんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。(牛見和博)
2014年1月10日 | カテゴリー:ブログ |
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、当事務所は、下記ご案内のとおり、本年2月5日(水)14:00~16:00に、山口県健康づくりセンター多目的ホールにおいて、「自分と家族を守る B型肝炎情報セミナー」を開催いたします(入場・参加無料。定員800名)。
本セミナーは、山口県や山口県医師会をはじめ非常に多くの関係各団体の後援をいただき、また、丸久グループにも特別協賛をいただいている、非営利かつ公益性の高いセミナーです。
山口県においてB型肝炎問題を取り扱っている弁護士は非常に少ないというのが現状でありますし、肝炎の専門医の話を直に聞ける機会は大変めずらしく、非常に有益なセミナーになるものと考えております。
本セミナーにご参加いただき、B型肝炎問題についての理解を深めていただければ幸いです。
なお、当事務所は、集団予防接種等でB型肝炎となった患者様向けのB型肝炎給付金(最大3600万円)に関するご相談を多数受けております。詳細は、下記のページに記載しておりますので、どうぞご覧ください。
https://www.ushimi-law.jp/p25-qa/index4.html
2014年1月9日 | カテゴリー:講演・セミナー |
今日は、レノファ山口FCのシーズン報告会に参加しました。@ホテル松政
河村社長をはじめ、監督・選手はもちろん、スポンサー・株主など、多数の方が参加され、盛大に開催されました。
来年からは、いよいよ全国リーグであるJFLでの戦いが始まります。
プロリーグであるJ3を目指して頑張って欲しいと思います。がんばれ、レノファ!!!(牛見和博)
2013年12月19日 | カテゴリー:ブログ |
当事務所の代表者である牛見和博が、下記のとおり、消費税転嫁対策講習会の講師を担当いたしましたので、ご報告申し上げます。
主 催 山口県中小企業団体中央会
講 師 牛見和博(弁護士・中小企業診断士・ファイナンシャルプランナー)
テーマ 弁護士に聞きたい消費税転嫁上の留意点
日 時 平成25年12月17日(火)14:30~15:30
場 所 新山口ターミナルホテル
対 象 組合役職員、組合経理担当者の方など
当日は、約40名の方にご参加いただきました。どうもありがとうございました。
今回の講習会は、本年4月1日に事務所開設以来、12回目の講演・セミナーであり、今年最後の講演・セミナーとなりました。
来年も、より身近な事務所であるよう、様々な機会で企業・個人のみなさまにお役に立つ情報やサービスを提供してまいります。
2013年12月17日 | カテゴリー:講演・セミナー |
当事務所の牛見和博弁護士が担当し、完全勝訴しました事例をご紹介申し上げます。
当事務所では、電気ノイズによる誤作動問題も含めて技術系の訴訟にも対応することができますので、まずは一度ご相談ください。
概要:X(販売元)からY(基板メーカー)に対して、Yが製造したラジエントヒーター組込用の基板には電気ノイズなどにより「人が何ら操作していないにもかかわらずひとりでに電源スイッチが入る」という欠陥があるとして、Xが行ったラジエントヒーターのリコール費用(約9億円+遅延損害金)の請求がなされた事例。
判旨:Xが主張する「人が何ら操作していないにもかかわらずひとりでに電源スイッチが入る」という欠陥は、ラジエントヒーターについて起こる欠陥であり、そのような欠陥を発生させないための対策としては、ノイズフィルターの設置、各部品の材質・形状や配線レイアウトの見直しなど、複数の方法が考えられ、また、それらの対策の方法・程度は、ラジエントヒーターの設置環境に応じて異なると考えられるところ、ラジエントヒーター全体としてどのような対策を行うかは、ラジエントヒーター全体を設計・製造するZ(完成品メーカー)が決定し、それに応じて各部品業者等に部品の製造・組立を指示するものであるというべきである。よって、基板にラジエントヒーターの「人が何ら操作していないにもかかわらずひとりでに電源スイッチが入る」という欠陥についての原因があるということはできないし、基板に欠陥があるということもできない。
結論:Xの請求を全部棄却する(Yの完全勝訴)。
2013年12月10日 | カテゴリー:Q&Aその他 |
今日は山口県弁護士会山口地区の忘年会でした。@ホテル西の雅・常盤
忘年会では、弁護士だけでなく、事務員さんも一緒になって懇親を深めます。
普段は他の事務所の事務員さんとお話することはありませんでしたので、貴重な機会です。
今年は独立開業の年で色々と大変でしたが、事務長が事務所内部をしっかり支えてがんばってくれました。
どんな会社でも同じですが、社長一人ががんばるだけでは会社は発展していきません。当事務所も事務員とともに成長していきたいと思います。(牛見和博)
2013年12月6日 | カテゴリー:ブログ |
今日は山口商工会議所青年部ビジネス委員会の初顔合わせでした。
ビジネス委員会では、主に青年部会員のビジネススキルを上げる企画を担当します。
テーマ例として労務管理なども挙げられていましたので、もしかしたら私が講師として登場する場面もあるかも知れません。
中小企業のみなさんがスキルを磨いて、どんどん売上・利益を向上させていけば、山口県の発展・活性化につながります。
私も中小企業の経営者として、しっかり勉強したいと思います。(牛見和博)
2013年12月4日 | カテゴリー:ブログ |
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年